「いつき組」らしさとは?

0
    以前、
    地元の新聞やらテレビのインタビュー番組やらで、「ユニークな活動を続ける現代俳句の夏井さん」みたいな言い方をされては(その現代俳句ちゅーのは、どういう意味や?)と首をかしげることがよくあった。

    こう見えて(どう見えとんのかは知らんが)わたしゃ、
    師系を辿っていけば、
    黒田杏子の弟子、山口青邨の孫弟子、さらには高浜虚子の曾孫弟子ってことになる。伝統俳句の血バリバリにして、伝統の革袋にいかに新しい酒を注いでいくかに日々挑戦しているつもりである。

    んで、その「現代俳句の夏井さん」って言葉について、
    それを書いたり喋ったりした人に真意を聞いてみると、「今までの俳句のイメージとは違った感じがするので、現代俳句っていうのかなと思って・・」ぐらいの答えが返ってくる。
    要は、私の作品のことを言ってるのではなく、全国の学校で「句会ライブ」をしたり、仲間たちと「俳句甲子園」を始めたり、様々な俳句イベントを企画開催したりする活動に対して、漠然とそのようなイメージを持っているだけ…ということで、実際のところ記事を書いた記者も、インタビューしたアナも、私の散文は読んでいるが句集はまったく読んでないことも分かった。(なーんだ、そういうことか)と理解した。

    俳句の世界以外のそういう傾向はナルホド仕方ないことかもしれないが、俳句界でも「いつき組」という名前のイメージだけが一人歩きして、(なんぢゃほりゃ?)と目が点になることもある。

    ある仲間たちが、総合誌主催の某俳句講座に武者修行のため参加した時のこと。
    「どこに所属しているのですか」と問われ、
    「いつき組です」と答えたら、
    「君らは、『や・かな・けり』とかも使うんですか」と言われたらしい。(爆笑)

    また別のある仲間が、少人数の超結社勉強句会に参加した時、
    難解な句や、ふざけた句が合評の話題に上るたびに、「これは、いつき組的」「これは君の句だろ」と言われ続けたという。(勿論、当人の句ではない…苦笑)

    たしかにウチの組員たちの俳号は変だ。
    「あねご」だの「ポメロ親父」だの「めろ」だの「マイマイ」だの、変わってはいる。そして、俳句集団なのにスポレク部だの、落語鑑賞部だの、写真部だの、鉄塔路倶楽部だのいろいろ勝手に活動もしている。「俳人の俳人による俳人のための秋季大運動会」なんてものまでやってしまったりする。

    が、が、が、それと作品とはまったく関係無い!

    十亀わら・渡部州麻子・加根兼光が、
    立て続けに三年連続「俳句界賞」を受賞した翌年の審査会(この年から急に公開審査でなくなったと記憶している…)で、審査員のお一人が「『いつき組』的ライトバースな句」という発言をなさっていて、(またイメージ論かよ〜)と苦笑いしたことを覚えている。

    加根兼光が受賞した公開審査会の席上、審査員である歌人・岡井隆さんが受賞決定後に「異論ではありませんが一言」ということで、以下のような発言をしている。



    「僕だけでしたが佳作一点。『銀色のポリバケツ』という作品が若い作者かなと思いまして、いい感性だと思っています。やはり、賞に該当する作品を決定するわけですから、俳句としての完成度も必要だと思いますが、皆さんが押された『露佛辞書』『まんぼう』というリアリズムの作品が悪いというわけではなく、外側から見ている人間からすると、僕はあえて変わった傾向の作品を押そうと意識して選をいたしました。」

    この話の中に出てくる『銀色のポリバケツ』は、「いつき組」編集長であるキム・チャンヒの作品。そして、『露佛辞書』は加根兼光の作品だ。
    こんな例を取り出してくるまでもなく、カンタンに「『いつき組』の句柄は〜」なんぞと一括りで語られるのには、もういい加減ウンザリしてしまった。

    例えば、最近「いつき組」から句集を出したこの二人の句柄。まったく違う個性を放っている。

      産卵管するどし敗戦日の近し       渡部州麻子
      黒猫ひらと千度目の冬かもしれぬ    
      夭折や白桃に刃のうるほへる  

      天道虫目の後方に目の模様       高橋白道
      お隣の糸瓜一つが欲しくつて
      春の風邪いつも貰うてくれる人

    わざと個性の違うものを抜き出したのではなく、まさにこれが二人の句柄の違いだということは、それぞれの句集『黒猫座』『涅槃図』を読み比べていただければ一目瞭然である。

    たしかに○○調と呼ばれる独特の句柄を共有している結社も多いが、少なくとも「いつき組」の面々には、そのような一般論は当てはまらない。敢えて、なんらかの共通点を上げるとすれば・・

      一人一人が、他の誰でもない自分であることを表現し、楽しむ!

    ・・ということかもしれない。
    が、それって、一人一人の年齢も性格も性別も仕事も人生も表現したいことも違ってるのは当たり前のことで、他でもない「自分」を肯定し楽しまずして、なんのための俳句人生なんだよ〜と思う。
    むしろ同じ結社に所属して似たような句柄の句を延々と作り続ける方が…実はオソロシイことなのかもしれないと、わたしゃ思うのだよ。

    「切れのない俳句」とは? その2

    0
      そろそろ俳句マガジン「いつき組」10月号がお手元に届いた頃だろうか。
      9月号で問題になっていた、稲穂センセイ出題の兼題『切れ(字)のない俳句』は大いなる混乱と物議を醸しだしたが、ジタバタした分だけ「切れ」について考える、良いきっかけになった。



      さて、お手元に9月号を用意していただきたい。
      今日は、「切れのない俳句」の復習をしておこう。

      先に押さえておきたいのは(いつぞやこのブログでも書いた通り)、この兼題の『切れ(字)のない・・』という書き方に惑わされたよ〜という声は、やはり言い訳に過ぎないということだ。
      芭蕉様の言葉をもう一度例に取るまでもなく、「切れ」を作るための「切字」は、何も「や・かな・けり」だけではない。切るという意志を持って切ってあれば、そこに確かな「切れ」は生じる。

      今回の兼題が要求しているのは、【「切れ」の無い型が、一句を成功させている句】。
      まず、作品の正否はともかく「切れがない」句を選び出す作業をしなくてはいけない。

      前回も書いたが、
      下五が名詞止め。動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の終止形は、そこに「切れ」が発生する。これらは無条件に今回の兼題の要求からは外れていることになる。102句の投句中、この段階ですでに八割程度がアウト。
      残り二割について解説をしていく。

      41  腐るほど泣いてほほずきの音色は
      42  ポスターの丸め剥がされ夕焼けて
      53  涼風の縁より足を垂らしたら
      98  コスモスがこんなところに咲くなんて

      内容が下へ下へと繋がっていって、下五も言い切りの形をとっていない。これらはまさに「切れ」のない俳句である。今回の兼題を堂々とクリアした句であるはずなのに、どことなく誉めた気がしないのは、「切れのない俳句」のダラダラ感ばかりが残っているからだろう。

      88  夏雲と珊瑚とカヌーと中年と

      こちらは、並列に持ってくることで「切れ」を作らない方法、。並列がしばしば嫌われるのは、一句がダラダラ続く感じに締まりのなさを読み取り、その作り方に安易な態度を見て取るからだろう。勿論、並列という手法を活かす句だってあるはずだが、少なくともこの句におけるダラダラ感は、「夏雲」という季語にとってはマイナスな気分を醸し出す。

      10  雨音のはじめ線香花火かと
      24  蟻が蟻のりこえ蟻が蟻のりこえ

      この二句、「雨音のはじめ」「蟻が蟻」の後に軽い切れがあるのではないかと疑った人もいたと思うが、この二例は俳句独特の助詞の省略であって、「切れ」ではない。つまり、「雨音のはじめ(を)線香花火かと」「蟻が蟻(を)のりこえ」という具合に、「を」という助詞が省略されているだけで、「切れ」があるわけではない。

      71  夏休み片付けてまた片付けて

      こちらはビミョー。「夏休み」のあとに「を」という助詞が省略されているというよりは、軽い「切れ」があると考えた方が、中七下五の「片付けてまた片付けて」のフレーズが活きてくるだろう。

      55  錆びし刃に押しつぶされしトマトなる
      100 テロリストの揚げる花火かもしれず

      こちらは助動詞で終わっている二句。
      「トマトなり」の「なり」は断定の助動詞「なり」の連体形「なる」。(連体形で「切れ」を作り出す特殊な例も考えられるが、この句からは、「切る」という積極的意志は感じ取れない。)

      「かもしれず」の「ず」は打消の助動詞だが、文語だと考えると「ず」は終止形になってしまう。…が、口語だと連用形の「ず」と考えることが可能。「揚げる」が口語なので、そう考えるほうが妥当だろう。

      33  白靴に虚無が潜んでゐはせぬか
      80  夜盗虫とは仰々しすぎないか
      94  向日葵に負けぬ生き方しているか

      助詞「か」は、疑問・反語を表す。使い方によって「切れ」を生じさせないケースもあるのかもしれないが(33がややそれに近いニュアンスか)、やはり下五に「切れ」を読み取る方が自然だろう。

      21  それはトウモロコシかタワシかなにか

      この「なにか」は、代名詞的に使われているわけだが、句の内容からして下五に「切れ」は読み取れない。内容のナンセンスを思えば、ある意味「切れ」の無い形を味方につけているのかもしれない…が、作品としての価値を問われるならば、口を噤むしかない。

      85  アオギリの風のしらべを永久に聴け 

      動詞「聴く」は、【か・き・く・く・け・け】と活用するが、これは命令形と読むべき。だとすると、下五に「切れ」を感じとる人の方が圧倒的に多いだろう。

      91  かなかなに夢中の君に軽く蹴り

      面白かったのは、この句。
      このままだと下五「蹴り」は、「蹴りを入れる」という用法になるから名詞になってしまうが、「君に」ではなく「君を」としておけば、「(君を軽く)蹴り」は、口語の五段活用の動詞「蹴る」の連用形になって、少なくとも「切れのない俳句」という今回の兼題をクリアできていたことになる。
      ただし、そうしたからといって、この句が原句以上に良くなるわけではないってことは、いうまでもない。

      73  それどこやおまへんで盆の通夜やがな

      これは、兼題を、おちょくっている一句。
      大阪弁を使って、キレ味のない内容にして、しかも下五を「〜やがな」と曖昧にしているところが、可笑しいといえば可笑しいし、兼題に対するささやかな抵抗だといえば言えなくもない。

      95  瓢箪の思う形になれなくて

      そんなこんなで、私が102句の中から頂いたのは、この一句。選評は10月号に書いたとおりだ。

      今回の試みによって、
      「切れ」のない俳句ってダラダラしてて面白くない、とか、
      「切れ」のない俳句を成立させるのはなかなか難しい技だ、なんてことを体験していただけたのではないかと思う。

      「や・かな・けり」なんて「切字」は古くさいから使わない方が良い、とおっしゃる俳人もいるが、私はそうは思わない。自分の句が古くさいと感じる原因は、己の句想や技術に問題があると真摯に省みるべきであって、その責めを「や・かな・けり」の「切字」に負わせるべきではないと思う。
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      さあ、そろそろ今抱えている原稿に戻ろう。
      今日は、朝から絶好調でパソコンを叩いているのだが、こちらのやる気に対して、この眼力?が追いついていかない。これぞ五十代の実情だとしみじみ思う。三十分に一度ぐらいは、ベランダに出て遠くの山を眺めて、目を休める。
      私の仕事部屋から見える松山城は、今日は雨にけぶっている。

      積極的引き籠もり生活

      0
        読みかけにしていた本を手に取ってしまった。
        帯には、「太宰治って、こんな人だったのか! まったく新しい視点から描かれた太宰と井伏、二人の作家のミステリアスな悪漢物語」とある。



        どこまで読んでいたか分からなくなったので、結局最初から読んでいるのだが…うーむ、ビミョー。かなり、ビミョー。たぶん最後まで読んでも、後口の良い本ではないんだろう…とは思う。が、でも読んでしまわないと、気が済まない気分になっている。

        このビミョーな気分が、
        本の表紙の折れ具合だったり、右のちょっと上のとこに珈琲の染みつけてることだったりするんだろう…(いや、ただ行儀が悪いだけかもしれない)。

        今日から数日、まとまった原稿を書かねばならないので、お籠もりに入る。要するに、積極的引き籠もり生活ってことだ。ズルズルダルダルの昼も夜も無い生活を送るわけで、よっぽどの必要が生まれない限りは、ベランダ以外には外に出ないと思う。

        原稿が煮詰まってくると、
        いきなり風呂入って見たり、ベランダのメダカの水替えを始めたり、ソファーにひっくり返って他人の書いた本を読んでみたりする。他人の本が面白すぎるとそっちに夢中になってしまうので、ちと困るのだが、この「ピカレスク 太宰治伝」は、しばらく読むと息苦しくなるので、今週の一冊としてはハマリ役かもしれない。

        そんなこんな原稿に飽きたら、
        「ブログに気晴らしのナンカを書く!」ってのも、この引き籠もり生活の新しい活性方法になるかもしれん。そんな希望を持って・・皆さん、ワタクシ今日から楽しい引き籠もり生活に入らせていただきますッ!

        これが噂の、「一句一遊」宇和島・風花会ぢや!

        0
          愛媛県宇和島市、城北中学校で行われた句会ライブは、ほんとに楽しい、ほんとに頼もしい句会ライブとなりました。

          なんてったって、ここの学校の子どもたちが素敵!
          そして、校長先生をはじめとした先生方が素敵!
          そして、地元の応援団が素敵!

          その素敵な応援団の一つが、ラジオ番組「一句一遊」から発生した「宇和島・風花会」の皆さん。今日の句会ライブにも揃って顔を見せてくださいました。

          この会のリーダーは、一公さん。(写真、向かって左端最後列)
          何を隠そう、ワタクシの著書『夏井いつきの100年俳句計画』にもご紹介を致しました、春雲クン・夏雲クンの父ちゃんです。

          そして、その一公さんを囲む、ある意味・・豪華絢爛な花園のような女性たちが「風花会」のメンバーであります。



          メンバーは皆、花の名前を俳号としておりまして、一歩間違えるとアブナイ集団のようでもありますが(笑)
          ところがどっこい、この会のメンバーは何とも気のエエ宇和島のオバチャンばかり。一度一緒に飲んだことがあるのですが、こんなに明るい、気持ちのエエ人らにはなかなかお目にかかれんやんか!というようなオバチャンばかりなんですワ。

          今日も、
          「さつきさ〜ん、元気やったぁ?!」
          「りんどうさん、写真撮るのに、なんでそんなとこで顔隠しとん?」と、なんやらかんやら、ささやかな記念撮影の時間を共有いたしました。

          昨日は(・・って、もう一昨日やけど)愛媛新聞カルチャー教室「初めの一歩を踏み出す人のための俳句入門」講座、そして今日は(・・って、もう昨日やけど)愛媛新聞カルチャー教室「働く人と学生のための俳句入門」講座と、俳句仲間たちとの句座は毎日続きますが、
          ああ、こんな気持ちのエエ俳句仲間たちと過ごせる時間のなんと楽しいことよ!と、ワタクシは毎回エネルギーもらって帰ってくるわけですよ。

          「組長は、いつ寝て、いつ仕事して、いつ本まで読んどんや〜」
          ・・って心配していただいておりますが、
          けどね、皆さん、「句会」や「句会ライブ」が、私の圧倒的エネルギー源であるってのは、マジ、ほんとのことなんですワ。

          嘘やと思う人は、一度「句会ライブ」に来て下さい。
          納得してもらえると思うんですワ。
          今日、会った城北中の子らも、ホントにエエやつらでした。笑ってるうちに、ワタシの体中の血がキレイになっていくような気がしました。

          ああ、ほんとにわたしゃ、果報者です。
          そんなこんな、ここんとこの修羅場の小休止。今日は早めに寝まっせ。

          宇和島市・城北中句会ライブへ、ゴー!

          0
            朝です。
            昨夜というか、今朝は午前三時前に急に大雨が降り出して慌てて窓閉めたりするぐらいオドロキましたが、目が覚めてみると雨は上がってます。ワタシの仕事部屋からは、松山城と観覧車「くるりん」が見渡せるのですが、背後を暗い雲が動いています。

            さて、今日は、
            先週の台風で延期になっていた「宇和島市立城北中学校句会ライブ」です。運転手付きの移動なので、二時間弱の道程、寝ることが出来ます。有り難いことです。運転手兼アシスタントとして、香奈ちゃんが同行しますので、現地の様子なんぞも追ってアップできることと思います。

            昨夜、取り急ぎ、「ライバル俳人養成講座」の「俳壇賞」に挑むグループの皆さんには、それぞれ返信を完了していますが、自分とこにはメールが返ってきてないという人がありましたら、連絡下さい。
            それ以外の受講生の皆さんは、もうちょい返信待って下さい。日曜日から月末までは、パソコンの前にずっと座っている仕事なので、その辺りで返信できる見込みです。

            では、支度して行ってきまーす!

            | 1/9PAGES | >>

            YouTube

            「夏井いつき俳句チャンネル」

            好評配信中!!


            俳句の凡人を脱出したい!という方はこちらの動画、「凡人あるある脱出シリーズ」のプレイリスト(右上の三本線に▶)をクリックして再生するのがおすすめです♪


            カレンダー

            S M T W T F S
             123456
            78910111213
            14151617181920
            21222324252627
            282930    
            << September 2008 >>

            このブログ内を検索

                    

            リンク先

            投句先はこちら

            いつき組特派員報告宛先

            nhkk実践報告

            『伊月庵通信』の購読

            伊月庵予約


            当ブログの文章や画像等の内容の、無断での転載・二次使用を禁止します。

            ▼全国教室俳句コンテスト

            全国教室俳句コンテスト
                

            広告

            広告


            広告

            selected entries

            categories

            archives

            recent comment

            links

            profile

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM